12月19日(木)園医である里小牧保育園へ検診に行ってきました。
今回は39人検診しました。
みんな上手に口を開けてくれ検診しやすかったです。
みんな虫歯になりませんように!
今年も2回の検診、フッ素洗口の保護者への説明が無事終わりました。
園長より里小牧保育園は園児数の減少に伴い数年後民間の園になるとのお話が・・・。
改めて少子化を実感しました。
2024年12月19日12月19日(木)園医である里小牧保育園へ検診に行ってきました。
今回は39人検診しました。
みんな上手に口を開けてくれ検診しやすかったです。
みんな虫歯になりませんように!
今年も2回の検診、フッ素洗口の保護者への説明が無事終わりました。
園長より里小牧保育園は園児数の減少に伴い数年後民間の園になるとのお話が・・・。
改めて少子化を実感しました。
2024年12月19日14日付けの中日新聞に「歯科技工士 痛い人材難」について掲載
歯の治療に欠かせない歯科技工士のなり手不足が問題になっている。
養成学校の入学者は1995年度が3199人だったが、本年度は796人に激減。72校あった学校は48校に減少している。
これにより現場では人材不足も進み、技工物の納期にしわ寄せがおき治療が長期化するケースも出始めている。
高齢化で入れ歯などの需要は今後も高く安定的に供給できなくなる恐れがある。
働きやすさやデジタル化が鍵となっており歯科技工士の確保につなげられればと思う。
2024年12月14日本日13時より北保健センターにて3歳児歯科健診に行ってきました。
今回は31人健診しました。
泣く子もいましたがみんな上手に健診することができました。
食べたら歯を磨きましょう!
今日はいつもの健診場所である2階が改装工事中で使えず1階にて健診しました。
次回の健診の時は新しい2階になっていると思うので楽しみです。
2024年12月11日本日12月2日(月)よりマイナ保険証が本格始動します。
それに伴い健康保険証の新規発行が終了します。
政府はマイナ保険証への一本化を目指すが定着するかどうかは見通せていない。
過去の診療や投薬情報が共有できるメリットもあるが紐付け等のトラブルが目立ってしまいマイナ保険証の利用登録を解除する人も増えているという。
現在、マイナ保険証の利用率は15%台と低調である。
今後どうなるのか医療現場としては静観するしかない。
2024年12月2日本日、学校医である富士小学校へフッ素イオン導入(希望者)をしてきました。
フッ素を含んだマウスピースにイオン電極を通すとフッ素の浸透が良くなり虫歯を予防します。
少しでも虫歯になりませんように・・・。
今年も歯科検診、就学時検診、フッ素イオン導入が無事終わりました。
富士小学校の歯科検診は柴田先生と2人体制で実施してきましたが、生徒数の減少に伴い来年度からは柴田先生が学校医として残ります。
富士小学校の関係者様、色々とありがとうございました。
それに伴い来年度から大和中学校の学校医への異動が予定されています。
2024年11月7日